融資に強い決算書作成のポイント
会計帳簿の記帳について、軽視される傾向にあると思います。しかし、会計帳簿から作成される決算書が、融資において、最も重要であります。そこで、会社を存続発展させるため、「融資に強い決算書作成のポイント」について、ご説明いたします。
決算書の重要性
金融機関での融資審査は、融資の可否だけにとどまらず、借入利率にまで影響を及ぼします。
その融資審査の際、事業計画書、決算書などの書類を提出しますが、そのうち、最も重視する書類が決算書となります。 金融機関は、決算書の数字に基づく分析、つまり、財務内容の分析を重視するのです。
しかし、通常、決算書の作成は、年1回しかできませんし、決算後から数年は、その数字が付いて回りまのすので、決算書の作成は、非常に重要な作業となります。
融資に強い決算書作成のポイント
決算書の作成方法は、一般に公正妥当と認められる会計基準に基づき、作成されます。
例えば、一般事業会社が銀行に預けている預金の受取利息は、売上高に計上できず、営業外収益に計上する必要があります。また、決算書は、会計方針の選択により、表示方法が異なります。
例えば、売上高に計上するのか、営業外収益に計上するのかにより、決算書の出来上がりが異なります。
したがって、決算書を作成する会社が、何を目的とするかにより、決算書の出来上がりが異なることになるのです。
そこで、融資に強い決算書とは、税務申告だけでなく融資までも目的にして作成された決算書です。逆に、融資に弱い決算書とは、税務申告のみを目的にした決算書であり、融資のことまで考慮していない決算書です。つまり、将来的に融資を検討する可能性を踏まえて、融資と税務申告の両方を目的にして、融資に強い決算書を作成することが重要です。
具体例
1.主要な事業以外の事業で、収益計上がある場合
主要な事業以外の事業で、収益計上している営業外収益がある場合、売上高に変更可能か否かについて、検討して下さい。
具体的には、その営業外収益が、会社の営業活動でない財務活動や投資活動から得られた収益か、また、臨時的な事象から発生した収益かなど、総合的に勘案して検討して下さい。さらに、会社の定款に記載されている業務か否かについても、検討して下さい。
2.棚卸資産の廃棄がある場合
商品が陳腐化・品質低下などにより長期滞留した場合、商品を廃棄することがあると思います。
この会計処理として、 棚卸資産廃棄損が、売上原価に含まれていることがあります。これは、棚卸資産の評価方法で、最終仕入原価法を採用している場合、よく見受けられます。最終仕入原価法とは、期末から最も近い時に取得した取得価額で棚卸資産を評価する方法で、法人税法で規定されている評価方法です。
この場合、商品の廃棄が経常的に行われているか、金額的に多額かなど、総合的に勘案して検討して下さい。
また、売上原価が適正に算定されていない場合、管理会計の数値に影響を及ぼすことから、結果的に誤った経営意思決定を誘発する可能性もあります。
まとめ
融資審査で、決算書が最も重要な書類です。しかも、決算書は、年1回しかできません。そして、決算書は、何が目的かで表示が異なります。そこで、決算書の作成は、融資と税務申告を目的とした融資に強い決算書の作成することが非常に重要です。
融資に強い決算書の作り方は、上記の具体例以外にも様々な会計事象において、存在しています。その為、融資に強い決算書の作り方に関する会計的判断は、税理士事務所と相談の上、ご検討して下さい。この点に関して、税理士事務所を相談できる存在として、コミュニケーションを取っておくことが重要です。
更新日:平成28年4月28日
※当事務所の税務顧問サービスについて、下記リンクよりご参照いただけます。